ヨットから帰って日焼けした肌をいたわっていると、家のMacがポンと鳴った。
Skypeの入電だった。
モニターを見ると「晶晶」さんという中国の方からのメッセージ。
画面には一行、「Holle」とある。

実はこのハンドルネームの人、何度かチャットをしかけてきた。
ちょっと気になるが無視をきめこんでいた。
今回もおそらく「Hello」と書いたつもりが、「Holle」になっているらしい。
申し訳ないがそんな相手とはチャットしたくない。

しばらくすると、今度は二行目に
「在」と出た。
よくわからんが「今いる?」みたいな意味かもしれない。

その時よせばいいのに、僕の好奇心がむくむくと頭をもたげてしまった。
高校時代の漢文の授業がふと懐かしくなって、
「是」と打ち返してみた。

それからが大変である。
即座に、
「听得懂中文」と帰ってきた。

アワアワする僕に、すかさず奥さんが寄ってきて中国語-日本語の翻訳サイトを開いてくれた。
どうやら「中国語がわかるんですか?」という意味らしい。
すかさず「日本語しかわかりません」と翻訳サイトで変換して、返した。

「不明白日语以外」

晶晶さんのハンドルネームの下に、入力中をしめす鉛筆アイコンが出た。
Skypeは、相手が入力しているときに、このアイコンが出るのだ。
ワクワクしながら、僕は待った。
どんな返事が返ってくるのだろう?

なかなか返事は帰ってこない。
鉛筆アイコンがしばらく続いたかと思うと、消えて、また現れる。
おそらく四苦八苦しながら、返信の文章を考えているのだろう。
書いては消し、書いては消し、を繰り返している姿が目に浮かぶ。

しかし我ながら罪作りなことをしてしまったものだ。
英語で、
Do you speak English?
と聞かれて、流ちょうな英語で、
No, I don't understand English.
と答えてしまったようなものだ。

英語、しゃべっとるやんけ!とどなりたくなるような、矛盾した行為だ。

しばらく待っていたが、晶晶さんは何も返信せず、結局あきらめてログアウトしてしまった。

こういうとき、僕はどういう反応をしたら良かったのでしょうか。。。?
みなさんはどう思いますか?


See more of Yoshihiro Sugie OFFICIAL

Subscribe to receive the latest posts by email.

Your Comments

This site uses Akismet to reduce spam. For more information on how comment data is processed, please click here.