眠れない夜に、ふと思い出してしまった。

かつて妻に、あなたはなぜ愛してると言わないのか、と訊かれた際に「日本語として変だから」と答えたことがあった。
その答えは非常に彼女の機嫌を損ねた。

今にして思うと、やっぱり「愛してる」という言葉は、日本語としてあまり情緒がある言葉とは思えない。

チャットする、パソコンする、メールする、、、。
名詞に「する」をつけた、いわゆるサ行変格活用の動詞は、最近になって無理矢理作られた、新語や外来語の、いわば間に合わせ、にわか作りの日本語であると僕は思っています。

食べる、飲む。
殴る、蹴る。
泣く、笑う。
悲しむ、喜ぶ。
怒る、惚れる。

。。。などなど、、、昔からある日本語の動詞は活用形からして「~する」といった動詞とは異なっています。
これらの言葉はとてもシンプルで、誰もがほぼ誤解無くその意味を理解できて、気持ちがスムーズに伝わります。

いや、なにも「名詞+~する」の動詞が、日本語として間違っていると言うわけではありません。

たとえば、うんこする、という時。
これも「名詞+~する」の動詞です。
でもこの場合、僕も皆さんも「うんこ」という名詞に対して、明確なイメージと概念を、おそらく共通して持っています。
それが大前提としてあります。
だからこそ、うんこする、という動詞はスムーズに相手に伝わるのであって、コミュケーションとしてお互いに誤解を生ずる心配はいらない日本語です。

チャットする、という時も、「チャット」という名詞に対して、僕がイメージするものと、皆さんがイメージするものは、ほぼ同じ概念だと思います。

極端な話、ミクする、と言ったような変な日本語でも、ミクシーをやってる人同士なら、互いにだいたい意味が通じます。
それはお互いに「ミクシィ」という名詞の持つ概念に、共通の認識があるからではないでしょうか。

振り返って話をもとに戻しましょう。
愛する、という動詞を自分が使うとき「愛」という名詞の概念に対して、自分と相手に共通の認識があることが欠かせません。

もし、互いに違うものをイメージしていたら、それはコミュニケーションとして成り立ちません。
チャットする、とうんこする、を取り違えるにも等しい大きな誤解を生ずる危険性さえあって、日本語として使えたものではありません。

僕は自分が思っている「愛」という概念の属性(ほとんど解っていないので極めてあいまいで、未だに自信がない)と、妻の頭の中にあるであろう「愛」という概念のが同じものである、という確証が持てないでいたのです。

ああ、僕はそのことをキチンと説明したかったんだよなー。
とふつふつと考えています。

「寝てる?」
「いや、起きてる」
という会話ならできます。

「私のこと好き?」
「好きだよ」
という会話もできます。

「惚れてる?」
「うん、惚れてる」
という会話もできます。

でも、
「愛してる?」という質問には、僕は答えられない。

今でも答えられない。

ちなみに愛、という日本語には、ちゃんと動詞もあります。
「愛でる(めでる)」という動詞です。
花を愛でる。
といった具合にに使われるのは、ご存じの通りです。

僕は妻に対して、君のことをめでるよ、という表現はなんとなく適切でない気がしたのです。
これって、僕が日本語に厳格すぎるのでしょうか?
でも厳格な言葉で、気持ちを伝えたかったのです。

LOVE………


See more of Yoshihiro Sugie OFFICIAL

Subscribe to receive the latest posts by email.

Your Comments

This site uses Akismet to reduce spam. For more information on how comment data is processed, please click here.