前回の日本銀行券の話題をひっぱっていてすみません。

旧五千円札の新渡戸稲造と旧千円札の夏目漱石。
どちらも僕はファンだったので、少しさみしいです。(新しい二人が嫌いというわけではありませんが)

映画「ラスト・サムライ」を撮るにあたってトム・クルーズも熟読したという名著「武士道」を書いた新渡戸稲造。今でも僕の愛読書の一つです。樋口一葉の本は、残念ながら僕の本棚にはありません。
夏目漱石もいかにも文豪という風貌が好きでした。いや、たんなる好みの話しですが、我が輩は猫である、ということで許してください。
言文一致の祖とも言える漱石の文体は、相当過激で画期的で、なんだかんだいっても結局、今でも文章を書く人はみんな真似してるわけですから、やっぱりカッコイイなあと思います。

さしずめ平成のこの時代は、武士道がすたれ猫が消えて、代わりに医者と女流作家がとってかわったということでしょうか。
女流作家といえば二千円札の紫式部が既にいるので二人目です。

もっとも紫式部は絵ですよね。絵をさらに絵にしてどうする、という違和感があって、まるでモナリザをお札に描くような違和感というか、なんか人物像という感じがしないのは僕だけかなあ。
おまけに絵巻ですから草書体の文字までチラリと入っていて、それがちゃんと意味のある文になってなくて、外国人に聞かれたらどう説明したらよいのやら。ぶつぶつ。。。


See more of Yoshihiro Sugie OFFICIAL

Subscribe to receive the latest posts by email.

Your Comments

This site uses Akismet to reduce spam. For more information on how comment data is processed, please click here.