インターネットをNHKが導入した20年前の思い出

0
20週年

20週年

今でこそNHKの公式ウェブサイト「NHKオンライン」の左上には20週年アニバサリーが誇らしげに輝いている。しかし公式サイトがオープンした1995年より1年速く、1994年に僕は苦労してNHKの番組の中でインターネットにつないでサイトを作り、放送を出しました。言ってみれば先駆者、日本で最初にNHKにネットを導入したのは、ほかならぬこの僕なんであります。えっへん。これはちょっと先見の明が会ったというか、自慢させてもらっても良いんじゃないでしょうか。

といっても僕は当時34歳の一介のディレクターに過ぎません。何の権限も力もない。まだWindows95が発売になっておらず、Macintoshを使わなければなりませんでした。「これからはインターネットの時代だ!イケイケ!」「おー!」と黒船来航にざわめく幕末の武士みたいに、よくわからないまま、プロデューサーである中村の哲ちゃんの号令にしたがって突き進んで行きました。しかしながらNHK上層部では、この黒船に危機感を抱いており、テレビ離れが起きるのではないか、コンテンツの保護はどうなってる? 放送法上の放送に当たらないから禁止すべきでは、といった保守的な意見が主流でした。反主流となると一層燃え上がる中村の哲ちゃん。ディレクター陣に広岡篤哉、吉田直久、熊田健、と新しいもの好きをそろえ、リーダーシップはMITから帰ったばかりの中谷日出がとりしきります。

「このままではNHKは世界に10年遅れる!」中谷のアジテーションは煽ります。僕の役割は、原則インターネットの番組利用厳禁、という局内の上層部に交渉し、なんとか許可をもらうことでした。つなぐことそのものに中々クビを縦に振らない責任者を連れて、当時数少なかったISプロバイダーであるI I J 株式会社に足を運び、理解を求めました。ようやく2週間限定で、「公開」ではなく「実験公開」という形での了承を取り付けました。この1994年の段階で、何らかの形でインターネットを扱ったのはたった3本の番組でした。「NHKスペシャル〜インターネットとは〜」「SIMーTV(教育テレビでの実験放送)」そして我らが「N H K 週刊こどもニュース」の3本です。我々はフィンランドの子どもたちと絵を交換するなど、今思えば単純な使い方でしたが、それでも双方向性はきっちり表現して、みんな驚きました。

その頃は小さな「インターネット管理委員会」というのができたばっかりで(「推進委員会」じゃなくて「管理委員会」というところに、消極性がみられますが)www.nhk.or.jpのドメインの使い方も決まっていませんでした。僕は週刊こどもニュース用に一つディレクトリを作ってもらい、サブドメインももらいました。www.nhk.or.jp/kdnsでウェブページが世界に発信されたのです。ウェブページは「番組実験用だから放送終了後2週間以内に閉鎖すること」といった今では信じられない制約もありました。でもメールアドレスもスタッフ全員にさっそく割り当てられました。池上彰さんだったらikegami@kdns.nhk.or.jpといった具合です。視聴者からのお便り募集もハガキ、FAXに加えて、otayori@kdns.nhk.or.jpを番組上でアピールしました。

時は流れWindows95が発売になると、一般家庭にもどっとインターネットユーザーが増えました。番組への視聴者からのお便りも、インターネットからのものが急増。子どもたちの方が、新しいメディアに馴染むのが早かったようです。しぶしぶといった感じで重い腰を上げたNHK上層部も、公式ホームページの立ち上げに取り組みました。開設当初のサイトは、ぐちゃぐちゃで訳の分からないデザインでしたが、次第に洗練されて来たようです。午後9時台の生放送では、Twitterで視聴者の声を取り上げ、そのまま放送するという意欲的な演出にも取り組んでいます。ここまでN H K のインターネット利用が積極的になるとは、とても思えませんでした。やがてメールアドレスは職員ごとに割り当てられ、ikegami@kdns.nhk.or.jpもsugie@kdns.nhk.or.jpも、今では使えないアドレスになっていますが、レジェンドとして忘れずにいたいと思います。

###

 

 


See more of Yoshihiro Sugie OFFICIAL

Subscribe to receive the latest posts by email.

Your Comments

This site uses Akismet to reduce spam. For more information on how comment data is processed, please click here.