北方領土と国際的信用を両方同時に失った日露首脳会談の惨敗ぶり

1

会談の結果は一歩前進? いやいや惨敗でしょう、それも日本にとって致命的な。2016年12月15日から山口で開かれた、安倍首相とロシアのプーチン大統領の会談が大失敗に終わったことについて、多くのマスコミが触れようとしないので書くことにしました。多くのマスコミは安倍首相のこの失態に対して、「協力関係のスタートに立った」となんとか政権をフォローするような、歯切れの悪い論調が多いようです。しかし語られていない真相は極めてシンプルです。

まず一つ。ついに北方領土が帰ってくる可能性はゼロになりました。

来日する直前にプーチン首相は日本の報道陣からのインタビューに答えて、「日露間の領土問題など存在しない」と明言しているのです。もちろん今回の山口での日露首脳会談に向けた、プーチン大統領の最初の断固たるメッセージでした。「北方四島はロシアの国土であり、日本とのあいだに領土問題など存在しないのだから、それについては話さないよ」とあらかじめ先制パンチを仕掛けてきたのです。

それを食らった安倍首相側は、「今回は領土問題はいったん横に置いといて、協力関係を改善する」という方針を打ち出しました。そして大谷山荘の素晴らしい温泉と料理で、手厚くプーチン大統領を受け入れたのです。先制パンチに対する答えがこれですから、領土問題はロシアの言い分を全面的に受け入れたのと同じ意味になります。いったん横に置いてしまった領土問題が、二度と真ん中へ戻ってくることは考えられません。未来永劫ずっと横に置きっぱなしになります。再び真ん中に持ってこようとしたら、何を今さら蒸し返す、と怒られるだけです。

元島民の墓参りのために自由な往来を、などとセンチメンタルなことを日本では報道しますが、ロシアにしてみれば重要な軍事拠点として大切なのです。日本に返してしまえば、アメリカ軍が基地を作って、ロシアの目と鼻の先までやってくることになるのです。地図を見れば分かる通り、北方四島付近のシーレーンは安全保障上の要であり、日本に返還してしまえば、沖縄と同じ米軍基地の最前線「北の沖縄」になるのです。返還などするわけがありません。むしろ今年になってロシア軍の装備が格段に増強されているのです。

さらに、タイミングが悪すぎました。

ロシアはウクライナへ勢力を伸ばし、クリミア半島を強引に編入したために、西側諸国やアメリカを始めとする国際社会から糾弾されています。また今まさにシリアでは、ロシアのプーチン大統領がアサド大統領と共に、アレッポで市民を虐殺し続けて人道的見地からも大問題になっています。G7が一丸となってロシアへの経済制裁を加えているさなかでもあり、もちろん日本も経済制裁に参加しています。そんな中で3000億円とも言われる経済協力をプーチン大統領に持ちかけた安倍首相の態度は、経済制裁の効果を減らすコウモリのような外交であり、アメリカをはじめとする国際社会から理解されるとは、とうてい思えないでしょう。

もちろんロシアがこのように国際的に孤立している時だからこそ、救いの手を差し伸べれば感謝されて北方四島を返してもらえるだろう、という計算も、首脳会談を計画した当初はあったのかも知れません。国際的な包囲網でロシアの国内経済が立ち行かなくなり、プーチン大統領が弱っているときこそ、交渉のチャンスだと考えたのだと思います。

ロシアが経済的に貧窮している原因は、このような国際的な孤立だけではありません。OPECがなかなかまとまらず原油価格が降下し続けていたことも、石油やガスを主要な輸出品とするロシアにとっては痛手でした。そもそもアメリカでシェールガスが出るようになって、アメリカが石油エネルギーを中東から買う必要がなくなりました。すると中東は仕方がないので石油や天然ガスをヨーロッパに安く売るようになりました。ヨーロッパはそれまでロシアからエネルギーを買っていましたが、中東から安く調達できるようになり、ロシアから買う必要がなくなったのです。ロシアは石油や天然ガスの買い手を失い、日本に買ってもらおうと頼んでくるに違いない。ロシア側は交渉の際、強気には出られないだろう、という計算もあっただろうと思います。

しかし間の悪いことに、日露首脳会談の日が近づいてくるタイミングで、ロシア側を強気にする二つのどんでん返しがあったのです。一つはOPECの交渉がまとまり、原油価格が下げ止まって上昇に転じたのです。ロシアにとっては、エネルギーを高く輸出することができるようになるわけで、貧窮する国内経済を救う嬉しいニュースでした。

もう一つののどんでん返しは、米大統領選でトランプ氏がアメリカの次期大統領に選ばれたことです。トランプ氏はプーチン大統領に非常に好意的です。アメリカも来年からは今のようなロシアに厳しい経済制裁を続けることはなくなり、ロシアに融和的な政策を取ってくる可能性が出てきました。これまたロシアにとって嬉しいニュースで、日本に頼らなくても、国際的な包囲網から脱却できるかもしれない。そうプーチン大統領が考えるであろうことは、容易に想像できます。

つまりロシアが弱っているタイミングで北方領土返還交渉をし、話し合いを有利に進めよう、という計算が裏目に出てしまったのです。会談の当日、2016年12月には、もはやロシアは弱ってはいませんでした。原油価格下落の心配もなくなり、国際社会での孤立からも、アメリカによって救われる可能性が出てきたのです。プーチン大統領はもはや安倍首相に頭を下げる必要はない。日本を頼らなくてもやっていける。自信満々。そんな最悪のタイミングで日露首脳会談は行われることになってしまいました。

本来ならこのタイミングでの首脳会談は延期にするか、あるいは強硬な立場で交渉に臨むか、そのどちらかを選ぶべきだったと考えられます。風向きは明らかに日本に不利な方向へと、変化していたのです。にも関わらず安倍首相がこの日程での首脳会談にこだわり、ロシアへの8つの共同計画というプレゼントを用意して、接待してしまったのは、なぜなのか。

安倍首相には自分の任期中に、なんとしてもロシアとの平和条約を締結させ、歴史に名を残したい、という強い情念があったようです。その意気込みだけが空回りした結果、日本は取り返しのつかない勇み足を踏んで、ロシアに一方的に勝利宣言をさせるような、最悪の結果を産んでしまったのです。あるいはそもそも安倍首相とプーチン大統領では、胆力に差がありすぎたのかも知れません。いずれにしても、安倍首相が歴史に残る「オウンゴール」を決めた二日間だったと言えるでしょう。

この残念な結果を、マスコミもちゃんと報道する必要があると僕は思います。

###
ニュース、みてますか? -プロの「知的視点」が2時間で身につく- (ワニブックスPLUS新書)
クリックすればアマゾンに飛びます。
896円
読めば明日からあなたのニュースの見方が変わります!

 


See more of Yoshihiro Sugie OFFICIAL

Subscribe to receive the latest posts by email.

北方領土と国際的信用を両方同時に失った日露首脳会談の惨敗ぶり”で1思考

  1. アベの外交が下手というよりも、外交音痴としか見えません。
    あちこちに揉み手ですり寄っていくけれど、全て足元を見られ
    非難の対象となっています。

    アベの思う通りに進められたら、日本は独立国というより村八分国となりそうです。

Your Comments

This site uses Akismet to reduce spam. For more information on how comment data is processed, please click here.