堀江謙一さんが6メートルにも満たない小さなヨットで、23歳で単独太平洋横断を横断してから55年がたちました。3回の嵐に遭遇し94日間、水20リットルと米40キログラムを積んで、まさに「太平洋ひとりぼっち」の航海でした。西宮の港からサンフランシスコまでの旅は、石原裕次郎主演の同名の映画にもなって、僕なんかからすると憧れのヒーローです。自分自身もヨットマンの端くれであるというのも、関係があるのかもしれません。

今週の月曜日に、僕は堀江謙一さんと、新西宮ヨットハーバーでお会いしてきました。78歳という年齢にもかかわらず、少年のような目をした素敵な方でした。インタビューの合間に交わす雑談は、好きなヨット絡みの話題だったので、貴重なお話をたくさん聞けてありがたかったです。真の冒険家であるという確信を、僕は堀江さんにお会いすることによって得られました。

堀江さんの1962年の最初の航海の時は、日本人が海外旅行することさえ解禁されていませんでした。ましてやヨットでの渡航なんて許可が下りるわけがありません。なんとか沖縄までのパスポートを取り、暗闇に紛れて出港。ひたすらサンフランシスコを目指したのです。無一文で港についた堀江さんは「アイム・フロム・オオサカ・ジャパン」「アイ・ハブ・ノー・パスポート」と叫んだのです。するとサンフランシスコのクリストファー市長は、堀江さんの勇気をたたえて、アイゼンハワー大統領に連絡しました。そして即日、堀江さんを「名誉市民」として歓迎し、30日間の滞在許可を与えたのです。

なぜ密入国なのに逮捕しないのか、と記者から聞かれたクリストファー市長は「コロンブスがパスポートをもっていないからと逮捕されていたら、アメリカの歴史は変わっていただろう」と素敵なコメントを残しています。今のアメリカとは想像もつかないくらい、あの国がおおらかで素敵な国だった時代なのだなあ、としみじみ感じるエピソードでした。

ところで僕が今回驚いたのは、当時の日本のマスコミの態度です。毎日新聞の見出しには「密出国の大阪青年」「人命軽視の暴挙」といった字が並んでいて、ほとんど犯罪者扱いだったのです。もちろんパスポートを持たずにアメリカへ行ったのですから密出国にはなります。堀江さんは30日のサンフランシスコでの名誉市民を満喫した後、帰国して当局に出頭しましたが不起訴になりました。それよりも、海外のマスコミで堀江謙一さんがヒーローとして一躍有名になっているのを知ると、日本のマスコミも手のひらを返すように、挑戦者としての偉業をたたえる論調に一変しました。この手のひら返しは有名です。

「まあ最初に悪く書かれて、後から良く書かれるようになったのだから、ええやないか」と堀江さんは笑っておっしゃっていましたが、今でも日本のマスコミは遅れている、とも指摘されました。それは僕の心に残りました。世界的な視野を持って、世界的に偉大な親善外交をもたらしたのに、その面には目を向けず、小さな出国手続きの違法性にこだわるマスコミの習性。それは今でも変わらずあることを、僕は実感しました。勇気を持って海外に出かけていくことにも、保守的な傾向があるようです。数年前に中東取材中に殺されたジャーナリストの後藤健二さんの報道の時にも、そういったマスコミの冷たさを感じました。

海外のマスコミで堀江謙一さんがヒーローだと書き立てられると、あわてて日本のマスコミも論調を合わす。この国は何ごとも外圧によってしか変わらない国なのかも知れない、という気にさせられました。

また「冒険」についての無知さ、不勉強さも目につきました。ヨットを知らない人が記事を書いているとはいえ、あたかも風まかせで漂流していたら運良くサンフランシスコに流れ着いた、といった論調が多かったのにも驚かせられました。ヨットはそんな非科学的な乗り物ではありません。堀江さんは緻密な準備を極めて計画的に行い、100日でサンフランシスコの湾内に入る予定を立て、航海中は毎日デッキに出て六分儀で経度、緯度を測定し、高度な技術で巧みにヨットを操船することによって、予定通りに太平洋横断を完遂したのです。

そもそも「冒険」をムチャをすること、賭けに出ること、だという発想自体が間違っていると僕は思っています。真の「冒険」とは、安全を考慮した緻密な計算に基づいて、これなら行ける、という確信を持てるまで計画を練り上げ、その上で実行されるものではないでしょうか。綿密な計画を練る、この過程にこそ、冒険者の真価が問われるのです。蛮勇とは無縁のものです。そして誰の心にも、冒険心というものはあるはずで、何も世界的な冒険をしなくても、自分の身の回りでささやかな冒険をしてみることはできるはずです。

堀江さんは100歳になっても挑戦を続ける、とおっしゃっていました。人間にはうちから湧き出る止められない熱い思いがあるはずだ、と。今回の取材を通して、僕は20歳も年上の人に勇気をもらい、今の時代に軽視されがちな冒険心、チャレンジ精神について、深く考えさせられることになりました。そして何より、「冒険」を取り扱うマスコミの意識改革も、今後の課題だと痛感させられています。

###
ニュース、みてますか? -プロの「知的視点」が2時間で身につく- (ワニブックスPLUS新書)
クリックすればアマゾンに飛びます。
896円
読めば明日からあなたのニュースの見方が変わります!


See more of Yoshihiro Sugie OFFICIAL

Subscribe to receive the latest posts by email.

世界的ヨットマン堀江謙一氏に見る日本の冒険論”で1思考

  1. 80歳でエヴェレスト登頂に成功した三浦雄一郎氏にも通じる「冒険者スピリット」です。

Your Comments

This site uses Akismet to reduce spam. For more information on how comment data is processed, please click here.