僕を目覚めさせた仏陀の言葉

0

基本的に日本に伝わっている仏教は、ほぼすべて北伝仏教(大乗仏教)と呼ばれるものであり、アフガニスタンから中央アジア、古代中国を経由して日本に取り入れられたものです。これに対してタイやスリランカで信仰されている仏教は、南伝仏教(上座部仏教)と言われるもので、私たち現代の日本人にはほとんど馴染みがありません。

この上座部仏教を体験する機会を、2005年の秋、僕が45歳の時にスリランカで得られました。ざっくり言うと、信仰する多くの人が救われる大乗仏教に対して、上座部仏教は修行を積んだものだけが目覚め救われる、というものです。僕はスリランカで3週間、アーユルヴェーダと呼ばれる仏教系のオルタナティブ医療を施術されました。その際に、形だけですが3日間の断食、サンダルウッドの下での座禅、瞑想などを行いました。

そこはドイツ系の施設で、英語もあまり通じませんでしたが、「考えるな。感じろ。」というスタイルだったので、特に不便は感じませんでした。自分なりの瞑想を終えた直後に、あるチャンスを利用して、英語に翻訳された南伝仏教の「奥義」のような言葉を僕は手に入れ、大急ぎで手書きでメモを取りました。当時の日記にも書きましたが、以下にそのメモを紹介しておきます。

  • 1 Always live happily.
  • 2 Develop a simple way of life (lighten your life).
  • 3 Do no take up too much work.
  • 4 Do not make life a burden.
  • 5 Calm your senses such as eyes and ears.
  • 6 Live wisely. 
  • 7 Do not become a person who is only attached to worldly affairs (Live consciously). 

-LORD BUDDHA

このシンプルな言葉は、大乗仏教に慣れた日本人には、あっけないほど簡単ですが、上座部仏教として仏陀の言葉を世界に伝えたい、と考える南アジアの僧侶たちがたどり着いた一つの真理であると僕は感じました。そして45歳の僕は、この教えによって救われる、という直感的なインスピレーションを、生まれて初めて受けたのです。

うまく日本語に訳せるかどうか分かりませんが、いちおう僕なりの翻訳を付けておきます。

  1. いつでも「上機嫌」で暮らせ。
  2. 一筋の光に照らされ、人生の単純な道を切り拓け。
  3. 必要以上に働きすぎるな。
  4. 人生をわざわざ難儀なものにすることはない。
  5. 目や耳を澄ますようにして、静かに五感を研ぎ澄ませろ。
  6. ちゃっかり生きろ。
  7. 世界の出来事に関わる唯一の人物になろうとせず、賢く生きろ。

ー仏陀卿

特に最後の7番目の文言については、僕の語学力では理解できず、従って翻訳も間違っているかも知れません。どなたかに、より適切な日本語訳を付けて頂けると、大変嬉しいです。

いずれにしても、とても素敵な言葉だと思いませんか? 以来この言葉は僕を照らし続け、今でも悩み事とか迷いが生じたときには、僕はこのシンプルな7つの言葉を思い出すようにしています。この言葉に触れるとき、僕はふと肩の力が抜けるような気がします。そして簡単なように見えてなかなか実行するのは難しい、奥の深い仏陀の言葉だと思い、あらためて大切にしています。

混迷を極める現代社会に生きる私たちが、ふと足を止めて、人生って何だろう、と思う時がこれからも何度もあると思います。そんな時に皆さんも、この言葉を思い出してみることを、ぜひお勧めします。

###

ニュース、みてますか? -プロの「知的視点」が2時間で身につく- (ワニブックスPLUS新書)
クリックでアマゾンへ飛べます。
896円
読めば明日からあなたのニュースの見方が変わります!


See more of Yoshihiro Sugie OFFICIAL

Subscribe to receive the latest posts by email.

Your Comments

This site uses Akismet to reduce spam. For more information on how comment data is processed, please click here.