安倍晋三の本命を蹴って決まった令和

0
reiwa-naruhito

令和の年号がどのように決まったのかは、真相をハッキリ書くことはできません。中西進の提案だったことはマスコミ各社が報道しているとおり、まず間違いがないでしょう。中西進は「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動」のメンバーであり、当初の3月上旬に「複数の有識者に新元号の考案を依頼していたが、1日までに候補が出そろい、絞り込み作業が最終段階に入ったことが分かった」と報道された段階では、中西氏は新元号を考案する有識者の中に入っていませんでした。

それが3月中旬に中西氏が急遽メンバーに加わり、バタバタと2週間ほどで彼の発案による新年号が決まったわけですが、いったいそれは何を意味しているのでしょうか。3月1日に新年号の絞り込み作業が最終段階に入った、ということはすなわち決定権のある安倍晋三首相の意中の元号案が決まった、ということを意味しています。

安倍首相が決めたかった元号案が何であるかは推測するしかありませんが、マスコミ各社が既成事実のように報道していた内容からすると、「安久」とか「安永」とか「栄安」といった「安」の字入りの元号が、本命だったと思われます。元号に関する有識者会議や内閣は、安倍晋三の息のかかったメンバーですから、事実上、安倍首相の決定はそのまま承認されるはずでした。それがなぜ覆されたのでしょうか。

安倍首相の原案を蹴ることができる存在としては、僕には一つしか思いつきません。皇室(東宮)です。2月22日に安倍首相は皇居と東宮を訪れています。そこで「安」の字入り原案を提示し、問題なければこれで決めさせて頂きたい、などとせまったのでしょう。ところが皇室からはいっこうに承認の連絡がなかったと思われます。そこで皇室も納得するであろう中西進に、急遽お願いすることになったと考えられます。

3月29日に安倍首相は皇居を参拝し、また皇太子殿下にも面会をしています。と同時に「取り沙汰されている『安久』などの案について、政府関係者は『俗用の一種に当たるので、なるべく避ける』とマスコミにリークしました。この時点で安倍晋三はようやく原案を諦め、令和への最終決定がなされたと見るのが妥当でしょう。

皇室は政治に関わることが憲法で許されていないので、新元号について事前に協議に加わることは建前上できません。かといって一般の国民と同様に、テレビを見て初めて皇太子が新元号を知った、というのでは、どう考えても問題があります。そこで御簾の中での合意が必要不可欠だったのです。

結果的に決まった令和という元号は、正式に発表されているとおり、万葉集の「梅花の宴」の序文に由来するものです。それはまた王羲之の『蘭亭序』のエミュレーションであり、字句は張衡の『帰田賦』を踏んだものです。「梅花の宴」は当時の藤原氏の長期独裁政権に対し、文学的に批判を含めた内容であり、民衆の気持ちを表したものです。中国の古典も同様です。

皮肉なことに土壇場で安倍晋三の原案を覆し、民衆の反発心を詠んだ「梅花の宴」由来の令和に新元号が決まったことは、安倍晋三の長期独裁政権に対する痛烈な批判になっていると感じるのは僕だけでしょうか。だとすれば御簾の中での合意は、安倍晋三の文学的洞察力が及ばないレベルの快挙だった、と僕は思います。

中西進は今後もこの件について明言を避けるでしょうが、僕は日本の国文学界はまだまだ捨てたものではない、と希望を持ちました。そして令和の時代の幕開けに、そして新天皇陛下のナルヒトが、平成天皇アキヒトに勝るとも劣らない皇室として日本国民を象徴してくれることに、大いなる期待を寄せるものであります。

###

ニュース、みてますか? -プロの「知的視点」が2時間で身につく- (ワニブックスPLUS新書)
クリックでアマゾンへ飛べます。
896円
読めば明日からあなたのニュースの見方が変わります!


See more of Yoshihiro Sugie OFFICIAL

Subscribe to receive the latest posts by email.

Your Comments

This site uses Akismet to reduce spam. For more information on how comment data is processed, please click here.