‘’建物語り“”という“ヒト物語り”~ムッソリーニ&ミラノ中央駅~

0

イタリアにある膨大な数の歴史的建築物の中で、最も新しいものの一つがミラノの中央駅舎です。

1931年にオープンしたミラノ中央駅は、イタリアの国鉄駅の中ではずば抜けて威厳のある外観を持つ建物。

世界で一番美しい駅舎と呼ぶ建築評論家もいます。

駅舎は1925年に工事が始まって6年後に完成しました。

イタリアの国家的大プロジェクトは、何百年も工事が続いたものも少なくありません。たとえば同じミラノの大聖堂ドゥオーモは、およそ500年もかかって完成しました。

竣工まで長い時間がかかった歴史的建造物はほかにもたくさんあります。その伝統は今も残っていてイタリアの建築工事の進捗は遅い。

大事業だったミラノ中央駅の駅舎がわずか6年で完成したのは、横暴で険しいファシズム政権が工事関係者の尻をたたき続けたからです。

駅舎を規定する正式な建築様式名はありません。

リバティやアールデコの混合様式とされますが、「リットリア様式」とも呼ばれます。リットリアとはムッソリーニが権力を握っていた時代の建築群の総称。つまりファシスト様式。

古代ローマ帝国に倣って質実剛健を目指したと言われています。

筆者が知る限り、ミラノを訪れる多くの日本人は駅の堂々としたたたずまいに感動します。筆者も嫌いではありません。

ところが、実は、この駅の建物を多くのイタリア人は毛嫌いします。

理由はただひと言、「威張っている」です。

要するに洗練されていない、ということです。

筆者はイタリア人のそのセンスや見識に感嘆します。

例えばベニスの中心、大運河沿いに立ち並ぶ建築群は、その一つひとつが洗練を極めた美しいものばかりです。

それに比較するとミラノ駅舎のシンプルな力強さは、硬い印象があり繊細とは言えないかもしれません。

ベニスでは当時の貴族や大商人が、東方貿易で得た莫大な富を惜しみなく注ぎ込んで、優美な建築物を作りました。

大運河沿いに家を持つのは名誉なことだと考えられましたから、彼らは競ってより美しいものを創ろうとしました。

そのために建築群はさらに洗練を極めることになりました。彼らには「そういう家」が必要だったのです。

一方独裁者のムッソリーニは、自らの威厳を示すために大上段に構えた威圧的な印象を持つ建物を創る必要がありました。

mussoliniイラストbest300を拡大表示

要するに彼もまた彼なりの必要に迫られたのです。

歴史的建造物は、それが巨大だったり威厳があったり古色蒼然としているからすごいのではありません。「誰かがその建物を必要とした」という点がもっとさらにすごいのです。

「建物とは人」のことにほかなりません。

ムッソリーニの時代には、彼と追随するファシストらが必要としたためにファシズムを象徴するリットリア様式の建築物が多く造られ、中でも目立つものがミラノ中央駅舎です。

目の肥えたイタリア人は、駅舎の威風にムッソリーニの野心やごう慢や民主主義への冒涜などを嗅ぎ取って、まゆをひそめます。

それは洗練を極めた建物群で街を埋め尽くして、ついには全体が芸術作品と言っても過言ではないベニスのような都市を造ってきた、イタリア人ならではの厳しい批評だと筆者には見えます。

建築が彼らに受け入れられるためには、ムッソリーニの負の記憶がなくなって、駅舎が建物自体の生命を宿し始める、恐らく何世紀もの時間が必要に違いありません。

長い時を経ても駅舎がなおそこに立っているなら、それはつまり人々が、「存続させるに値する建物」と見なしたからです。

誰かが必要としたために生まれた建物は、その後の人々の要求に支えられて生き続けます。

建物は時代の要望やニーズによってさらに長生きをし、短い命しか与えられていない我々人間から見れば、ほとんど永遠にも見える年月をさえ生き抜きます。

駅舎が将来そんな運命をたどったまさにその時にこそ、人々は建物を美しいと感じることでしょう。

美の正体は、先に触れたところの、長い時間を生き延びた建築物に宿る独自の生命です。

つまり建物を必要とした古人の意図と、時間と、建物そのものが分かちがたく融合した強い生気。

人々は溢れ出る生気の豊かさに心を撃たれて、恍惚としてそこに立ち尽くすことになるはずです。

facebook:masanorinakasone

official siteなかそね則のイタリア通信


See more of Yoshihiro Sugie OFFICIAL

Subscribe to receive the latest posts by email.

Your Comments

This site uses Akismet to reduce spam. For more information on how comment data is processed, please click here.