ルポルタージュ・タイ。このシリーズも今日で4日目になりました。ブログとしては時系列が逆さまですが、だんだんとコアな部分に踏み込んでいきます。

タイを訪れたのは、友人たちのカップルと、私と当時のガールフレンド、計4人でした。タイ北部の少数民族がどんな暮らしをしているのか、私は一人でも行きたいと譲りません。我々はチェンマイに滞在していて、チェンマイはバンコクよりずっと快適に暮らせる地域でした。

我々はチェンマイにあるツアー会社に出向き、私の希望を伝えました。タイとミャンマーの国境あたりにある少数民族はたくさんあり、彼らはあまり都会から来る観光客を受け付けていないが、いくつかの村では可能性はある。というのがツアーコンダクターの返事でした。

窓口の女性は、近くにいた10代くらいの少年を呼び、しばらく話したあと答えました。「彼ならアカ族の村に案内してくれるわ」私はそれでいい、と申し込みました。アカ族だかリス族だかちょっと聞いたことはありましたが、どの民族が何族かなんて見分けがつきません。

あとは交通手段です。ツアーコンダクターがサラサラと紙に書いてくれた旅程表を見ると、片道15時間もかかるようです。

チェンセンまで「On Bus 5 hours」そこから「On Boat 3 hours」そして「On Elephant 7 hours」

何なんですか、この最後の7時間は? と訊くと「象は象ですよ。あの手のジャングルでは、象は最も一般的に使われている乗り物です」と、まるでタクシーにでも乗るように、事もなげに彼女は言ってのけました。これを聞いて、友人達二人は「とんでもない。杉江くん一人で行ってきたら?」と辞退し、チェンマイに残る方を選びました。

ガイド役のバムくんは「ちゃんと椅子も着いているので快適ですよ」と言って、結局僕と、当時のガールフレンド二人だけが、このアドベンチャーに挑むことなったのです。今思えば、ついてきてくれた女性も、大した度胸だと思います。

象で移動する旅もいいんじゃない?

無事にBoatで川をさかのぼること3時間。10頭あまりの象が、気持ちよさそうに水浴びをしているのを目撃しました。近くにいた数人の男性も、川沿いにたむろしていました。たぶん象使いなのでしょう。それらの象には椅子らしきものは、着いていませんでした。

やがてBoatから下りると、バムくんが一頭の象を連れてきました。それには二人乗りの竹で作ったようなベンチシートが取り付けられており、象使いはかなり前の方に直接またがっていました。

「これから長い旅をする相棒だよ。仲良くしておいた方が良い」とバムくんが言うので、僕はスキンシップをはかるため、とりあえず馬に接するように、ゆっくり近づきました。そしてバナナ一房を、その象に食べさせました。こんなんで良いのかな?とバムくんに尋ねると、大丈夫ですよ、象の方は慣れていますから。と言うことなので、さっそく象に乗ってジャングルへと分け入っていきます。

象に乗って初めて分かったことは、4本足というのは、実にジャングルに向いているのです。かなり急ながけも、前足を使って器用に登ったり下りたりできます。そして崖っぷちの道幅が60センチから70センチしかない細い道になった時です。身体の幅が1メートル以上ある象が、どうやってこの細道を行くのか。

なんと4本の足を前後に1列に並べ、足1本の幅だけ使って器用に細道を行くのです。なるほど、その手のやり方があったのか!

私は目から鱗が落ちる思いでした。4本足をあなどってはいけない。それまで私は4輪駆動車のように、4つの足を常に地面に接しているイメージでしたが、動物の4本足は複雑に使い分けることで、実に器用に移動ができるのです。

象での旅はまだ続きますが、今日はこれくらいにしておきましょう。

###


See more of Yoshihiro Sugie OFFICIAL

Subscribe to receive the latest posts by email.

Your Comments

This site uses Akismet to reduce spam. For more information on how comment data is processed, please click here.