スイカと山の男に出逢う

0



よく晴れた先週のウィークエンド。

朝から僕は半ズボンになり、自宅マンションの共同公園のベンチにあおむけになり、気持ちの良い五月の風と日差しを素足にうけて、うとうととしていた。
よみかけのペーパバック『とてつもない日本』を枕に、再び眠りに入ろうとしていた僕の傍らに、人影らしきものが現れた。
薄目を開けてみると、そこには登山姿をした初老の男性が立っていた。

登山姿は似つかわしくない。
かつて麻布山の頂だったとはいえ、ここは六本木一丁目である。
ふう、とまるでアルプスの山頂に着いたかのように、その紳士は汗をぬぐって、それから僕に話しかけた。

「あのう、おやすみのところすみません」
半裸になっていた僕は、あわてて飛び起きた。
「このあたりに、日 本 の 原 点 があるのですが道に迷ってしまって」
僕はめくれていたTシャツの裾をなおした。

「日本経緯度原点という三角点が、飯倉2丁目にあると聞いて探しにきたのですが、交番のお巡りさんに聞いたら、そんな地名はないといわれてしまいました…」
「そうですか。それはおこまりでしょう」
「よろしかったら、一緒に原点を探していただけませんか?」
「いいですよ。どうせ僕もひまだったので」
僕は大急ぎで素足のままスニーカーに足をつっこむと、携帯電話のGPSを取り出した。

こうして古希を迎えたという熊本弁の登山家と僕、二人の奇妙な登山が始まった。

午前中、一時間ほど坂道をあるきまわった。
彼は南極をのぞく全ての大陸と20カ国の山を踏破したキャリアの持ち主だった。
午後から渋谷で学会に出席しなければならず、そのために上京したのだが、午前中にどうしても「日本の原点」とやらを一目見ておきたいのだという。
必死で探し回ったが見つからない。
70歳の彼よりずっと早く、僕の呼吸が荒れてくるのが情けない。
正午をまわり時間がない。

僕は妻に電話した。
まるでジャック・バウワーがクロエに電話するように。
電話の向こうで妻がぱたぱたとコンピュータを操作する音がきこえ、すぐに答えが返ってきた。
「正確な地名は飯倉じゃなくて、麻布台2の18の1よ。いい?麻布台2の18の1よ。そこが現在の、その『原点』のある場所なの。ロシア大使館の裏側にあって、そうね、ちょっと言葉では言いにくいけど…そうね、ちょっと行きにくい場所ね」

結局、ロシア大使館の四隅にある交番で尋ねつつ、麻布台2丁目を二周半したが「原点」は見つからないまま、その男はバスに乗るために東京タワーへ向かい、僕は自宅に帰った。
たくさん歩かせてしまってすみません、と初老の紳士は何度も僕に頭を下げたが、こちらこそ満足にガイドできずにすまない気持ちだった。
さっそく僕はグーグル・アースで探した。
それは確かにあった。

こうして僕は会議中の彼の留守番電話にメッセージを残し、彼は会議が終わってから「それ」を見に行くことが叶い、実に満足げに熊本へと帰っていった。

僕はまだ見ていない。
「日本の原点」
だって、場所が判った以上、いつだって散歩がてらに行けるから。

そして今日、熊本の彼からお礼にスイカが届けられた。
まるで日本の原点のようなスイカだ。

その男の名刺には、
「熊本県山岳連盟 理事長」
「(社)日本山岳会 熊本支部長」

とあった。

熊本といえば阿蘇山。
ある意味、山の男の原点だったのかも知れない。

※どなたかスイカを一緒にたべませんか?妻と二人ではもてあましているので。


See more of Yoshihiro Sugie OFFICIAL

Subscribe to receive the latest posts by email.

Your Comments

This site uses Akismet to reduce spam. For more information on how comment data is processed, please click here.