本来ならば一昨日(5月35日)に公開するつもりでしたが、当日は中国当局によるネット検閲も厳しかろうと思って、本日公開します。これまでも僕はこの事件について書いてきましたが、必ずしも正確ではありませんでした。

5月35日天安門事件から25年

日本のメディアは、例えば報道局国際部といった部署であっても、海外の主要メディアの報道に頼っているのが実情です。それもその国の国営放送、公共放送、信頼できる新聞社などです。新聞社ならばニューヨーク・タイムズ、ワシントンポスト、英国のガーディアン紙などです。

日本人によく知られているニューヨーク・タイムズの発行部数は、およそ48万部。ワシントンポストもほぼ同数です。読売新聞が663万部、朝日新聞が397万部であるのと比較するとほぼ1割です。アメリカ人は全国紙をほとんど読んでいないのです。アメリカ人の多くは、各州の地方紙を読んでいます。地方紙には公正中立という概念はなく、例えば選挙前にはその州が支持する候補者を、全力で支援する記事があふれます。

紙の新聞の時代ではありませんね。日本でデジタル版を購読する新聞社は日本経済新聞で、500万人を突破して最も最先端らしいです。そういう話ではありませんね。テレビ局でいうと最も信頼されているのがイギリスのBBC、そしてアメリカのCNNあたりでしょうか。フランスのフランス2、ドイツのZDFあたりも、よく参照されます。大手メディアにはフランス語ペラペラ、ドイツ語ペラペラの記者がごまんといますから、くまなくチェックができます。

これらの日本メディアが頼りにしている海外メディアの共通点は、すべて欧米諸国(G7、NATO)いわゆる西側諸国のメディアだと言うことです。もちろんロシア第1テレビ、中国中央電視台(CCTV)、朝鮮中央テレビなどもリアルタイムでチェックしていますが、すべて国営であり、各国政府の公式見解の発表としては。という扱いです。

さてようやく本題に入りましょう。前回の記事を書いた時点では、すべて西側諸国での報道に頼って書きましたが、今回はなるべく世界中の関係者の一次情報を含めて検討しました。

1989年6月4日、革新派の学生達が天安門広場に集まってデモをしていた所、中国人民解放軍の戦車が鎮圧のためにやってきて、丸腰で無抵抗なデモ隊を踏み潰したり発砲したりし、1万人以上の犠牲者を出した。

という人権に関わる大問題です。前回の記事の冒頭画像でも使った、有名な「戦車の前の男」という写真とともに、市民であるデモ隊に国軍が銃を向ける、というあってはならない虐殺として広まりました。ほとんどは真実ですが、一部西側のプロパガンダとしての要素もあると、今回気がつきました。

  • 天安門広場の敷地内では、一発の発砲もなく、誰も死んでいない

紛争が行われたのは、天安門広場に向かう道路上であり、軍が天安門広場に到着した時には、デモ隊は解散をはじめていて、全員がおとなしく帰路についたようです。広場の中か外かという些細な問題ですが、僕はてっきり天安門広場内において、虐殺が行われたと思い込んでいました。

  • 犠牲者1万人以上、と言われているが、その人数は誰が確認したのか

犠牲者の人数については諸説あり、英国公文書では1万人以上、とされているが、それが市民なのか、市民と兵士双方なのかわからない。ソ連に送られた公文書では3000人、中国赤十字によると2600人。今僕が言えることは1000人以上だったということです。いずれにしても虐殺であることに変わりはありません。

  • 詳細が分からないのは、中国共産党が報道管制、情報統制を徹底的に行ったため。それこそが大問題。

広場の中か外か、なんてどうでもいい。犠牲者が10000人か1000人かもどうでもいい。34年たった今でも、中国政府は情報統制を行っており、香港や澳門を除く中華人民共和国内の検索エンジン(Yahoo!やGoogle、MSNなど)では、「六四天安門事件」などの特定のキーワードで検索すると、接続不可能になるのです。また、Twitterやhotmail、ウィキペディアも接続遮断されます。

この情報統制こそが大問題で、最も重大な人権侵害です。中国政府はこの虐殺事件を無かったことにする、という歴史改ざんを行っています。実際30年以上たった今、中国の若い人に該当インタビューをすると、「天安門事件?なんですか、それ?」という反応が返ってくることもあります。

昔同僚だったCCTVのアナウンサーと、こんな会話をしたことがあります。

「天安門事件?もちろん知ってます。でも私はCCTVの職員だから絶対に言えません。言ったら翌日には別のアナウンサーがここに座ることになるだけです」
「勇気を出して言ってみれば?」
「私を日本に亡命させてくれますか?」
「それは、さすがに無理ですね」
「でしょう。だからおとなしく業務に励むのみです」

プロのジャーナリストでさえ、このような状態です。一般市民に何ができるでしょうか。今、舞台は中国本土から、香港に移っているようです。私たち外国メディアは、この人権侵害と虐殺事件を、忘れないようにする。そして政府による情報統制には断固反対する。毎年この日が来るたびに、これを思い出し、風化させないように、取り上げることでしょう。

中国に真の人権と自由が訪れますように!

###


See more of Yoshihiro Sugie OFFICIAL

Subscribe to receive the latest posts by email.

Your Comments

This site uses Akismet to reduce spam. For more information on how comment data is processed, please click here.