What a surprise! It seems to be the 20th anniversary of the start of the blog!

0

僕がブログを書き始めたのは、ちょうど20年前です。43歳から63歳まで欠かさず続けてきました。最初はmixiというコミュニティーに、おそるおそる書き始めました。記事も他愛のないプライベートなものでした。

mixiは仲間うちだけが読める、小さな狭いコミュニティーで、友達の紹介文を載せる欄があったりして、ユニークなものでしたが、いかんせんクローズドなものでした。僕は日本中、世界中に向けて発信したかったので、mixiが記事の持ち出しを許可したらすぐ、FC2にいったん乗り換え、それからこの「杉江義浩OFFICIAL」をスタートしたのです。

これが僕のブログの最終形です。20年間には、いろんな想い出があります。日本共産党について擁護する記事を書いたときには、志位和夫さんから面会希望の連絡があり、党本部でお会いしたこともあります。ブログを読んでくれた出版社から連絡を頂き、書籍の出版に至ったこともあります。

でも一番印象に残っているのは、「杉江義浩OFFICIAL」になって、誰でも本名による執筆者登録ができるようになった頃、登録して記事を書いてくれた、坂井万利代さんの投稿です。

彼女は一般の主婦であるにも関わらず、実にショッキングな記事を投稿してくれました。問題はその後です。彼女の夫から僕にメールがあり、事実と異なる内容だから削除して欲しい、と言うのです。

僕は、一度投稿された記事は削除しない、という方針から、削除は断りました。それも本人からではなく、家族からの削除要請でした。本人に確認したところ、一部不適切な表現があったとは思うが、削除はしない、ということでした。

そこで僕は編集者として、彼女に自分の見聞きした確実な情報に限って書くよう、依頼しました。削除はしないけど、加筆訂正なら認めます、という指導でした。彼女は何度か書き直し、再度書き直した原稿を送ってきてくれました。

ずいぶん丸くなり、印象の薄い記事になりましたが、なんとか掲載できました。その間も彼女の家族や、テレビ朝日の関係者から、削除依頼が届きましたが、本人が書きたいと思って書いたのに、家族が削除依頼するのはおかしい、とつっぱねました。

その後の成り行きについては、この記事のコメント欄で論争の様子が読めるので、ぜひコメント欄をすべてお読み頂ければ、と思います。

万利代さんは、立派なジャーナリストと言って良いと思います。結論から言うと、その後しばらくして、古舘伊知郎さんご本人から「官邸からの圧力は無かった」というコメントが発表されたので、公式見解としてはその通り、ということにしておきましょう。

僕がこだわりたかったのは、事の真偽ではありません。僕があらゆる基本的人権の中でも、最も重要視している「言論の自由」「表現の自由」に関わる問題だったからです。本人が世に出したいと思って書いた記事を、家族が削除依頼する、というのはどう考えてもおかしい、ということです。

まあ、今となっては懐かしい思い出です。僕は匿名の投稿が大嫌いです。Facebookは実名なので、時々参加しますが、今はあまり利用しません。SNS特有の大きな問題を抱えていることに気がついたからです。

SNSというのは、基本的に自分がフォローした人のコメントしか表示されません。そうするとどうなるか。「類は友を呼ぶ」の法則で、自分と同じ意見の人のコメントばかりが、タイムラインに並ぶことになります。それを見て、ああ世間ではこう考えられているのだ、と思い込んでしまいます。

左寄りの人のタイムラインには、左寄りの人ばかりが集まり、逆に右寄りの人のタイムラインには、右寄りの人の発言ばかりが並んでいるのです。これはアメリカでは大きな問題になり、トランプ支持者の人たちは、トランプを支持する発言しか読まない、という大きな分断を引き起こしました。

僕はこれは極めて危険な状況だと思っています。なので誰でも読めて、誰でも反論できる、この「杉江義浩OFFICIAL」を20年間続けてきて良かったと思います。これからも死ぬまで続けていきますので、ぜひこちらから執筆者登録をして、記事を書いてください。どんなご意見でも、掲載していくつもりです。

###


See more of Yoshihiro Sugie OFFICIAL

Subscribe to receive the latest posts by email.

Your Comments

This site uses Akismet to reduce spam. For more information on how comment data is processed, please click here.