画像 1

NHK大阪放送局のことです。それも教育テレビを除く(それについては後で書きます)、地上波の総合テレビジョンのコールサインです。テレビ局といえども無線局ですから、放送の開始と終了に、無線局としてのコールサインを名乗ることが義務付けられています。

正確には大阪放送局のコールサインはJOBK-DTVと言います。アナログ放送の頃はDがなくてJOBK-TVでした。そこから略して、というか最初の二文字JOというのは日本のテレビ局という意味ですから、端折っていいだろう。ということでBKというのは大阪のNHKのアイデンティティーとして使われるようになりました。

BK制作の、とかBK発の情報番組、というふうに、やや誇らしげに局側の人は好んで使います。俺たちは東京渋谷のNHKとは違うんだぞ、という意気込みさえ感じます。バブリーな頃、というかフジテレビが絶頂期にあった頃、六本木の小洒落た業界人や、なんちゃって芸能人はタクシーに乗って「ちょっとCXまで」と言えば、運転手さんはちゃんとお台場のフジテレビに行ってくれました。

もちろんCXというのはフジテレビジョンのコールサイン、JOCXの略です。NHKはもっぱら最後がKで終わるコールサインを使ってきました。

だから芸能人なども「これからBKにいかならんから、ケツがありまんねん」という感じで使ってきました。一方東京・渋谷のNHK放送センターは、JOAK-DTVというコールサインです。でも東京の人はAKという愛称をあまり使いません。だいたい「センター」と呼びます。AKという呼び方をするのは、地方局の職員ぐらいではないでしょうか。「明日からAKに出張ですので」といった具合に。

さて、もうみなさんお気付きのように、東京が首都ですからJOAK。続いて大阪のJOBK。という具合に並んでいます。そうです。三番目は名古屋のJOCKです。

  • 東京放送局=JOAK
  • 大阪放送局=JOBK
  • 名古屋放送局=JOCK

分かりやすいですよね。単なるABC順ですから。で、ここでみなさんにクイズです。

次はJODKということになりますが、いったいJODKはどこにあるのでしょう?ちゃんと電波を出して放送事業を今も行っています。ヒントを書いておきましょう。JOEKは現在では使われていません。そしてEKの後はいろんなNHKの地方局が続きます。

  • 広島放送局=JOFK
  • 熊本放送局=JOGK
  • 仙台放送局=JOHK
  • 札幌放送局=JOIK
  • 金沢放送局=JOJK
  • 岡山放送局=JOKK
  • 福岡放送局=JOLK

実に規則正しくJOZKまできちんとこの法則通りにコールサインが振り分けられています。なのにJODKだけが行方不明なのです。このクイズ、正解を書いてしまうと面白くもなんともないので、みなさんご自分で調べて下さい。

ちなみに教育放送であるEテレは、10日ほど前の10月6日、つい最近になって全国まとめてJOAB-DTVとなりました。教育に地方色はいらないだろう、ということでしょうか。全国まとめて地デジを放送します。なんとなく末尾Kの呪縛から脱出したように僕は感じました。

クイズの答えが分かった人は、コメント欄に正解を投稿していただけると幸いです。ではまた。

###

 

 

 


杉江義浩OFFICIALをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

あなたのコメント

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください